スタッフブログ

調剤薬局をより身近に
やまうち薬局スタッフがブログを綴ります

みかん

  • Category: ご紹介
  • 2019.12.01

本格的な冬の到来を迎え、寒さがひとしお身に沁みる頃になりました。
冬といえば・・・みかんです。
みかんは果物の中で一番好きです。
いつも手のひらが黄色くなる程食べてしまいます・・・(笑)
と、いう事で今回のテーマは『みかん』です。

 
みかんって、何気なく食べていますが実はこんなに素晴らしい効能効果があるんです!

 
1・風邪予防
2・美肌効果
3・ガン予防と骨粗鬆症の予防効果
4・疲労回復に効果的
5・便秘解消に効果的

 
1・風邪予防
みかんには、ビタミンCがたくさん含まれています。みかん2個で1日の必要量が摂取できます。しかも、それ以外にも
ビタミンAとなるカロチン
ビタミンE
ビタミンP(ヘスペリジン)
これらのビタミンに体の「免疫力を高める作用」があるため、風邪を引きにくくしてくれます。

 
あまり聞きなれないビタミンP。ビタミンPにはビタミンCの働きを助ける効果があります。ビタミンCは、熱に弱く壊れやすい性質で、ビタミンPはこのビタミンCを安定させる働きがあります。そして、ビタミンCの酸化を防ぎ、働きを促進して効果を持続させ、ビタミンCの効果を高める役割があります。ビタミンPであるヘスピリジンは、みかんの皮の白い筋の部分に含まれています。みかんを食べる時は、果肉と一緒にこの部分も食べることをお勧めします。

 
2・美肌効果
ビタミンCには、シミ・シワの原因となるメラニンを抑制する効果があります。ビタミンPと一緒に摂取することで相乗効果を発揮します。

 
3・ガン予防と骨粗鬆症の予防効果
みかんを黄色くする色素であるβクリプトキサンチンが、骨を増やしたり、減少を抑えたりしていると言われています。このβクリプトキサンチンには、骨粗鬆症の予防の他にも強い発がん抑制作用があるとされています。他にもβカロチンや皮に含まれているオーラプテンも同じく、強い発がん抑制作用があるとされています。

 
4・疲労回復に効果的
みかんに含まれる酸っぱさのもとクエン酸は、疲労回復を早めてくれます

 
5・便秘解消に効果的
みかんの袋には、食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は、便秘解消に効果があります。そして、白い筋や薄皮などには豊富に含まれているペクチンには整腸作用があります。

 
他にも体に良い事がいっぱい!
書くとキリがないのでこの辺で・・・
何気なく食べているみかんにも、こんなにたくさんの効果があるなんて驚きです!
これからますます、みかんが手放せなくなりそうです。

 
ですが!食べ過ぎてしまうと・・・
・体を冷やしてします
・糖分の摂り過ぎになる
・稀に下痢になる
・掌が黄色くなる     など・・・

 
食べ過ぎはよくないですね・・・

 
みかんの素晴らしい効能を無駄にしないようほどほどに!
適量を美味しく食べて、その恩恵にあずかりましょう!

 
今年もあと一月、何かとお忙しいかと思いますが体調を崩されないようお気をつけ下さい。

 

191201_honten.jpg

タグ

記事検索