スタッフブログ

調剤薬局をより身近に
やまうち薬局スタッフがブログを綴ります

お雛様

  • Category: ご紹介
  • 2020.03.01

ようやく春めいてきて、木々の芽もふくらみ始めましたが、お元気でお過ごしでしょうか?
3月3日といえばひな祭り。女の子の日としてお祝いしますが、なぜこの日にするのかご存知ですか? 今回は、ひな祭りやひな人形を飾る由来などをご紹介いたします。

 
ひな祭りは、もともと季節ごとの食物を神様に供える五節句のひとつである、 「上巳・桃の節句」です。中国の古い伝統から、水辺で禊ぎをする日とされ、人形に穢れを移し、水に流して邪気や厄をお祓いをするようになりました。この人形が、草や藁・紙などで作られた素朴な人形から、時代とともに立派なひな人形となり江戸時代の頃から女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」となっていったといわれています。

 
ひな祭りでは、伝統的なお料理として、ちらし寿司や蛤のお吸い物を食べられています。ちらし寿司は様々な具材を混ぜ合わせて作りますが、見た目も華やかで女の子のお祝いにピッタリです。 将来食べるものに困りませんようにという願いが込められています。蛤のお吸い物には、蛤の貝殻のように対でぴったりと合う仲の良い生涯のパートナーを表し、一生添い遂げられますようにという願いが込められています。
最近では、伝統的なお食事・デザートにとらわれすぎないメニューも豊富にあります。ひな祭りには、これらの食べ物を用意して家族で集まり、楽しく女の子の無病息災と幸せを願いたいものですね。

 
木の芽吹き時は寒暖定まらぬ時期ですので、どうかお元気でご活躍くださいますようお祈り申し上げます。

 

200303_aioi.jpg

タグ

記事検索