スタッフブログ

調剤薬局をより身近に
やまうち薬局スタッフがブログを綴ります

耳の日

  • Category: ご紹介
  • 2020.03.01

だんだんと暖かくなり、春の訪れを感じるようになってきました。
3月3日はひな祭りですね!

 
「耳の日」でもあります。
耳の日とは1955年に日本聴覚医学会が創立して、1956年に社団法人日本耳鼻咽喉科学会が制定した日で、難聴と言語障害をもつ人の悩みを少しでも解決したいという社会福祉への願いが込められています。

 
人間は無意識に左右の耳を使い分けているって知っていますか?
右耳から入った情報は左脳で処理し、左耳から入った情報は右脳で処理しているそうです。右脳は感情や創造などを制御、左脳は計算や言語を処理します。
相手が何かをささやく時は左耳へささやくと、より一層相手の感情を刺激して心を揺さぶる事ができます。逆に、仕事や勉強の話は右耳で聞く方が頭の中で処理しやすくなると言われています。

 
さて話は変わりますが・・・実は私、片耳が聞こえません。
両耳で聞こえるという感覚を知らないので多分生まれつきだと思います。
生まれつきなのでそれほど不便に思ったことはありませんが、両耳聞こえる方にはわからない感覚を述べたいと思います。

 
声をかけられた時、相手がどこにいるかすぐに判断ができない →いつもキョロキョロ(笑)
複数人でいる時、聞こえない側から話されると聞き取れない →だからいつも席は端っこ(笑)
音楽を片耳ずつ違うイヤホンから聞こえない →友達(恋人)同士みんなやってた。憧れでした(笑)
電話中、話しかけられると聞こえない など・・・

 
電話といえば、実は自分が他の人と違うと自覚したのが電話でした。電話をしている人が受話器を持ち替えたのを見た時・・・あ!耳って両方聞こえるんだ!って・・・
まだ小さい時でしたが、その瞬間は今でも覚えています。
ちなみに親は、私が中学3年の時に片耳が聞こえない事を言うまでは知りませんでした。
小学校の聴力検査の時、聞えない事を知られたくなくてみんなに合わせて押していました(笑)
もしかしたら同じように思っているお子さんがいるかもしれません。
片耳が聞こえる分、周りは気づかないと思います。
お子さんがいる方はこの機会に我が子はちゃんと両耳が聞こえているのか確認してみるのもいいと思います。

 
新型肺炎のニュースが連日のように報道されています。
お気をつけ下さい。

 

200303_honten.jpg

タグ

記事検索