
調剤薬局をより身近に
やまうち薬局スタッフがブログを綴ります
桜の花も咲きそろい、すっかり暖かくなりました。
「1年って早いね。あっという間だね!」
節目の時、誰もが口にしたことのあるセリフではないでしょうか?
年をとるほど時間が早く経つように感じる・・・
何となくそう感じるこの現象を「ジャネーの法則」と呼ぶそうです。
ウィキペディアで「ジャネーの法則」はこのように記されています。
ジャネーの法則は、19世紀のフランスの哲学者ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者ピエール・ジャネが著作で紹介した法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に解明した。簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)。
例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。1歳のときの1年間を基準とすると、2歳のときの1年間は、2倍早く感じます。5歳になると5倍早く感じ、10歳になると10倍、50歳だと・・・
1日は皆、24時間だし、1年は誰でも1年なのですが、心理的に感じかたは違うようで、年を重ねると時間が短く感じられるようです。
「新鮮な経験」が多いほど、時間の経過は長く感じる
子供の頃は、見るもの聞くもの未経験のことが多く、その分たくさんの出来事があった(=時間が長い)と感じる。
大人になると、「経験」によって処理できることが多くなり、その分、新鮮さや強い印象が薄くなる。だから、出来事の数が少ない(=時間が短い)と感じる。
という説明を聞いたことがあります。
毎日が新鮮。
1年を振り返った際に、充実感や満足感をしっかりと実感できる、そんな生活を送っていれば、年をとるほど時間が早く経つように感じるこの現象を感じなくなるかもしれません。そんなふうに生きていけたらと思います。
まだまだコロナウィルスの勢いが止まりません・・・
お気をつけ下さい。
