スタッフブログ

調剤薬局をより身近に
やまうち薬局スタッフがブログを綴ります

七草がゆ

  • Category: ご紹介
  • 2021.01.04

初春の候、新春のお喜びを申し上げます。
1月に入り、日ごとに寒さが厳しくなってきました。
1月と言えば...七草粥です。
七草粥を食べる1月7日は「7日正月(なのかしょうがつ)」と呼ばれ、1月6日の夜から1月7日の朝にかけて、1年の中で1番大切な夜とされているそうです。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。
そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたそうです。
春の七草は...

 
芹(せり)
「勝負に競り勝つ」という意味があるそうです。
 

薺(なずな)別称ペンペン草
「なでて汚れを払う」という意味が込められています。
 

御形(ごぎょう)別称ハハコグサ(母子草)
「仏さまの体」を表すとされることから縁起がいいと言われています。
 

繁縷(はこべら)
「繁栄がはびこる」とされ、縁起の良い野草です。
 

仏の座(ほとけのざ)
実はコオニタビラコ(小鬼田平子)というキク科の別種の野草です。
名前の通り、仏さまの座る場所を表し、縁起が良いとされています。
 

菘(すずな)
実はカブのこと。七草粥ではごく小さなものを葉や根も一緒に利用して食べます。 スズナという名前には、「神さまを呼ぶ鈴」という意味があるのだそうです。
 

蘿蔔(すずしろ)
大根の古い呼び名。七草粥では小さなものを葉や根も一緒に利用して食べます。 実の白さから清白(すずしろ)と書いたことが由来、「汚れのない純白」という意味があるそうです。
 

春の七草の覚え方
「せり・なずな / ごぎょう・はこべら / ほとけのざ / すずな・すずしろ / 春の七草」
5・7・5・7・7のリズムに合わせると覚えやすいそうです。

 
縁起の良い七草粥をこの一年健康に過ごせるよう願いを込めて食べようと思います。
寒さに負けず、無理をせず、お身体だけは大切にしてください。
この一年のご多幸を心よりお祈り申し上げます。

 

210105_honten.jpg

タグ

記事検索