
スタッフブログ
スタッフブログ
調剤薬局をより身近に
やまうち薬局スタッフがブログを綴ります
9月に入ってもなお厳しい暑さが続きます。いかがお過ごしでしょうか。
夏の暑い時期を何とか乗り越え、少し涼しくなってきたころに、なんとなく元気がない、だるい、疲れが抜けない、食欲がない...そんな症状がでていませんか?
もしかしたら「秋バテ」かもしれません。
秋バテの症状は?
☐ カラダがだるい
☐ 疲れがとれない
☐ ヤル気が出ない
☐ 頭が痛い
☐ めまいがする
☐ 食欲がない
☐ 胃がもたれる...など
「夏バテ」は夏に暑い日が続き、高温多湿による体温調節機能の低下、自律神経が変調を起こして、体調を崩すこと。
一方、「秋バテ」は秋のこの時期、日々の気温が安定せず、1日の中でも朝夕で大きく温度差があり、この寒暖差によって自律神経が変調を起こし、様々な症状を起こすことを言います。また、秋雨前線が停滞し、多くの台風が通過すると気圧が変動しやすいため、自律神経のバランスが崩れてしまいます。
夏バテは暑さによるバテ、秋バテは温度差によるバテです。
秋バテにならないためには、まず変化に対応できるだけの体力をつけることが大切です。
1日3食、バランスの良い食事を規則正しく摂ること。
秋バテの症状を和らげるためには、自律神経の乱れを整えることが大切です。
ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
カラダが冷えたことで滞りがちになっていた血流を促し、自律神経のバランスを整える効果も期待できます。
ウォーキングなど適度な運動を行う
ウォーキングなど比較的負荷の少ない運動を習慣化することで、血流が促されるだけでなく、ストレスに強い心とカラダを作るのに大切だといわれる神経伝達物質「セロトニン」の分泌を促してくれます。
カラダを温める食べ物や飲み物を摂取する
できるだけ冷たい物を避け、温かい物を食べたり飲んだりします。食事中はゆっくりよく噛み、胃腸の状態を整えることが大切です。
睡眠をしっかりとる
秋バテの症状に、眠れない、起きられないという症状があります。これにより睡眠不足で自律神経のバランスがさらに崩れてしまい、症状が悪化していくことがあります。適度な運動や睡眠前の入浴で、眠気を感じた時に寝ましょう。
冷房を控える
秋になっても日中はまだまだ気温の高い日がありますが、できるだけ冷房を控える、もしくは設定温度を高めにすることで、秋バテ予防の効果が期待できます。
秋は暑くなったり、寒くなったりします。徐々に変化していくなか、身体はそれに合わせていくのですが、急な変化に対してはなかなか順応してくれません。無理をせず、衣服などで調節することが大切です
食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋と秋はなにをするにも良い季節です。
しかし寒い冬に備え体調を整える時期でもあります。
夏バテから秋バテへ疲労を引きずって慢性化させないよう、夏の今のうちから生活習慣を少しずつ変えていきましょう。
コロナ感染者がさらに増えています。感染対策をしっかりして、自分の体を守るよう心がけて下さい。
