
みかん
街路樹も葉を落とし冬の訪れを感じるこのごろ、お変わりなくお過ごしでしょうか? 冬といえば・・・みかんです♡ 私が大好きなみかんの季節がやってきました! 先日、「みかんは揉めば甘くなるんだよ」という話を聞きました。 へぇ~そうなんだぁ...
2021.12.02
街路樹も葉を落とし冬の訪れを感じるこのごろ、お変わりなくお過ごしでしょうか? 冬といえば・・・みかんです♡ 私が大好きなみかんの季節がやってきました! 先日、「みかんは揉めば甘くなるんだよ」という話を聞きました。 へぇ~そうなんだぁ...
2021.12.02
日に日に秋が深まる季節となり、朝夕は寒くなってきました。 先日、かぼす?すだち?をいただきました。 いただいた時は覚えていたのですが忘れてしまいまして...(笑) 調べてみました。 と、いうことで今回のテーマはかぼす・すだちです。 かぼ...
2021.11.02
当ブログにお越し下さりありがとうございます。プラザ中田薬局、ブログ担当近藤です。 11月になりました。一段と日が暮れるのが早くなり、朝晩の冷え込みが晩秋の訪れを感じさせてくれますね。 当店人気の濃厚ミルク飴に、新商品が入荷しました。 本...
2021.11.02
今年も残すところあと2か月となりました。だいぶ寒い日が続くようになってきましたね。 皆様体調良くお過ごしでしょうか。 寒い日が続き、冷えも増してきているので、冷え性の方には大変な時期が始まりました。冬になると、手足が冷える・肩がこる・腰痛が...
2021.11.01
日差しの強さも落ち着き始める頃ですが、紫外線対策は続けていますか? 秋になったからといって紫外線ケアの手を緩めてはいけません。 秋のお肌の状態は、夏の冷房や汗、紫外線で受けたダメージを引きずっています。 暑さはひと段落しましたが、夏ほど日差...
2021.10.01
こんにちは、やまうち薬局相生町店です。 暑い日が終わり、だんだんと秋になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか? 今回のブログでは、「さつまいも」についてブログを書かせて頂きます。 さつまいもには、下記のような栄養がたくさん入ってい...
2021.10.01
当ブログにお当ブログにお越し下さりありがとうございます。プラザ中田薬局、ブログ担当近藤です。 暑さもようやく一段落し、季節の移り変わりを感じる頃となりました。 今回のブログは、当店の新商品「サンスウィート フルーツサプリ プルーン」のご...
2021.09.10
夏も終わり1年も3分の2が過ぎてしまいました。 朝・晩は少しづつ涼しさも見えてきましたね。今月は季節の変わり目でもある秋の肌対策について少し紹介したいと思います。秋は涼しく過ごしやすくなってきましたが、肌トラブルもまだまだ続く季節です。夏は...
2021.09.01
紫外線が強く降り注ぐ季節になりましたが、毎日のUVケアはできていますか? シミやしわの原因となりますので効果的に行いたいですよね。 日焼け止めにはジェルやクリームタイプなど、使い心地や塗りやすい部位も様々です。 毎日使うものなので、自分の肌...
2021.08.03
ジメジメして鬱陶しい梅雨は過ぎ、暑い夏がやってきました! 実はこの前初めて知りました... 大好きなきくらげに旬があったなんて!! って事で今回のテーマはきくらげです。 こりこりとした食感がおいしいきくらげ。なにか知っていますか?答え...
2021.08.03
当ブログにお越し下さりありがとうございます。プラザ中田薬局、ブログ担当近藤です。 暑さが日ごとに増してまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 今回のブログは、当店の人気商品、UHA味覚糖「高濃度ビタミンCのど飴」のご紹介をさせていた...
2021.08.02
当ブログにお越し下さりありがとうございます。プラザ中田薬局、ブログ担当の近藤です。 梅雨はまだ続いていますが、少しずつ暑くなる日々が夏の訪れを感じさせてくれます。 体が暑さに慣れていないこの時期は水分補給と体調管理が大切です。 適切な水...
2021.07.13
いよいよ暑い夏の本番がきました。皆様は熱中症対策していますでしょうか?先月から夏日もあり、6月というのに早くも熱中症で運ばれるニュースが多くありました。7月8月も夏本番もっと熱中症が増えてくる時期です。熱中症対策をしっかりして、夏の暑い日も...
2021.07.01
梅雨明けが待ち遠しい今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか? 梅雨に入ると、身体が重い・だるい、食欲がないなどの体調不良を東洋医学では湿邪(しつじゃ)というそうです。 湿邪とは... 湿度の高い時期に、余分な水分や老廃物が溜まることで引...
2021.07.01
空の青さが夏らしく輝きを増してきました。いよいよ夏本番です。 いかがお過ごしでしょうか? 蒸し暑い梅雨から夏にかけて高温多湿で細菌が増えやすいため、1年で最も食当たりや食中毒の多い季節です。 有毒有害な微生物や化学物質を含む食品を口にす...
2021.07.01