
汗
夏も本番に近づき、汗をかきやすい季節になってきました。 皆さん汗やにおいに敏感になってきています。自分にあったケアをしっかりしていきましょう。 〇汗はもともと無臭汗を臭うと思われがちですが、出たばかりの汗は無臭です。汗を拭かないで放っ...
2019.07.01夏も本番に近づき、汗をかきやすい季節になってきました。 皆さん汗やにおいに敏感になってきています。自分にあったケアをしっかりしていきましょう。 〇汗はもともと無臭汗を臭うと思われがちですが、出たばかりの汗は無臭です。汗を拭かないで放っ...
2019.07.01こんにちは、やまうち薬局相生町店です。梅雨の時期は、身体が重い・だるい・疲れが取れないなど、体調不良などが多く出てくる時期なります。 梅雨の時期に起こる体調不良① 自律神経の乱れ 気温や湿度のばらつきで自律神経の乱れがおき、だるさ・頭痛...
2019.07.01当ブログにお越し下さりありがとうございます。プラザ中田薬局、ブログ担当の近藤です。晴れた日には夏の日差しが降り注ぐようになりましたね。梅雨明けの知らせが待ち遠しい今日この頃です。 東海地方の方にはCMでお馴染みかもしれません。本日は、当店で...
2019.07.014月の更新では、悪い姿勢についてお話しました。間が空いてしまいましたが、今回は良い姿勢についてみていきたいと思います。 姿勢を正しく保つことは、心と体の健康を維持する要です。 姿勢の悪さは・見た目が老けて見える・基礎代謝が下がり太りやすくな...
2019.06.03長い大型連休も終わりました。有意義にお過ごしになられたでしょうか?梅雨入りも近くなり、これからジメジメする季節が始まります・・・ 前回は熱中症の 1.熱失神 と 2. 熱けいれん の事を書かせていただきました。今回も前回の続きで熱中症につい...
2019.06.03水無月に入り、蒸し暑い日が多くなりました。 梅雨空が続く毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。 今月は、敏感肌などお肌のトラブルでお悩みの方に お米を原料に作られた入浴液をご紹介させていただきます。 香川県の勇心酒造で作られたアトピスマイル...
2019.06.03当ブログにお越し下さりありがとうございます。プラザ中田薬局、ブログ担当の近藤です。暑さが日ごとに増し、梅雨入りがすぐそこまで来ているのを感じますね。 ここ数年、ドラッグストアなどで「経口補水液」を見かけるようになりました。 人間の体液に近い...
2019.06.03風薫る爽やかな季節になってきました。暦の上でも立夏を迎える5月は気候的にも程よい暖かさの日が続きます。暑い季節に向い紫外線が強くなる中、日焼け止めをしっかり塗って紫外線防止をしているでしょうか。今回は「良い姿勢」について掲載を考えていました...
2019.05.01当ブログに起こし下さりありがとうございます。プラザ中田薬局、ブログ担当の近藤です。5月17日は世界高血圧デー。日本は世界的に見ても塩分摂取量が多く、成人男女とも国の目標値を1日2gオーバーしていると言われています。減塩は高血圧を始め、さまざ...
2019.05.01ゴールデンウィークが近づいてまいりました。今年は10連休と長い休みになります。あと少しで平成も終わり、新元号【令和】が始まりますね。 4月に「熱中症対策アドバイザー養成講座」というのを受講してきました。私はテニスをやります。もちろん真夏でも...
2019.04.26こんにちは、やまうち薬局相生町です。当ブログを拝見していただき、ありがとうございます。 突然ですが、世の中には様々なサプリメントや健康食品がありますが、どれが良いか悩んでしまったりすることはありませんか? そんな方に必見です!? ...
2019.04.26暖かな春の日差しが増え、汗ばむような日も出てくる季節ですね。新生活にドキドキしている方もいるのではないでしょうか。新しい環境、新しい顔ぶれに対して、心配ばかりが増え、つい凹みがちになってはいませんか。人をイメージする際に影響を与える要素の一...
2019.04.01桜の季節がやってきました!お花見にはもう行かれましたでしょうか? 私は毎年、八幡山に桜を見に行きます。南郵便局側の登り口から登ります。登る道沿いに桜が咲いているので、桜のトンネルをくぐりながら登ります。登るといってもそんなに高くない山な...
2019.04.01お花見の季節!今年の桜前線もスタートしました。 お花見のときに桜のことが話題になりませんか。そこでちょっとした豆知識を披露すると喜ばれるのではないでしょうか。 そんなお花見や桜についての面白い雑学をご紹介します。 ①お花見の桜と言え...
2019.04.01当ブログにお越し下さりありがとうございます。プラザ中田薬局、ブログ担当近藤です。 さて、このブログがアップされている頃には「新年号」が発表されているかと思います。様々なメディアが新年号の予想をしていますが、下記の年号法に基づいて年号が...
2019.04.01